2011/10/30

靴に走らされる

ランニングシューズを換えた甲斐あり、今朝は4分44秒/kmという私にしては驚異的なペースで走れました。2年くらい前は4分30秒を目標に頑張っていたのに、最近は速くても5分15秒前後という情けなさ。しかもそれが慢性化しているという救いようのない状態。ちょっと無理して高いシューズに手を出してしまい、それを正当化するためには嫁に成果を示す必要があるという「家庭の事情」が私を速く走らせているんでしょう(爆)。


この経験を通じて感じることは、速く走るには身体の鍛錬+気持ちの鍛錬が必要だってことです。以前は走る終わると息が上がって脚はパンパン、時には頭痛がしたりして一日使い物にならなくなることも。要はギリギリの線まで力が出せていたってことです。それが最近のサボりランの後では全然疲れてない...。身体が弱くなったってわけじゃなく、気持ちが弱くなって力が出せなくなってたってことなんだなぁと。

ここでバーンとFender USAのン十万円のテレキャスターでも買えば、またギターを弾く気になって、腕もプロ並になるだろうか。そんなわけないな。

2011/10/23

ランニングシューズ、新調しました。

今使っているランニングシューズ、もうかれこれ2年くらい履いているでしょうか。ソールは見事に磨り減って地の色が現れていますし、クッションもへたり切っている感じ。こんなシューズでは気合も入らず、タイムは全盛期に較べて20秒/km以上落ちているし、そろそろ換え時か...と思いながら某大型スポーツ用品店のシューズコーナーをうろついていると、いいタイミングで店員さんが声を掛けてきました。


今何を履いているのか、ランニングの頻度は?、走行時間は?、走る距離は?、ペースは?、タイムに拘る方?、レースに出るのか?、等々いろいろなことを聞いてくれて、お勧めのシューズ何種類かの機能や特徴を説明してくれました。

彼のお勧めは、クッションが充実しているけど固めで安定感があるという、ソールの厚い、いわゆる「ランニングシューズ」と聞いて普通の人が連想しがちな、ごつい奴。しかし私、今まで薄めのソールのシューズを履いていたし、それなりに足が鍛えられているはずという自負があるので、内心不満。

私の心の声を感じてくれたのでしょう、店員さんは、「それならば」ということでレーシングモデルのコーナーに移動し、レーシングモデルの中でもクッションが効くというシューズを勧めてくれました。これは驚異的に軽い上、かかとにエアーと補強柱が入っているのでよさそうです。

試し履きの感想は...、「これ以外あり得ない」。やはり新しい靴はいいですなぁ、かかとの反発が今のシューズより格段にいいのがよくわかる。歩いてみると、かかとを後ろから押されている感じとでもいいましょうか、素晴らしい! と、機能や履いた感想を話し合っているうちにすっかり打ち解け、私の向上心といいますか見栄っ張りな性格を見抜いた店員さん、中敷を勧めてきました。

「とりあえず紹介だけさせてください」と、機能の説明をしながら、片方のシューズの中敷を取り替え、履き較べてみろと促します。言われるままに足を入れてみると、別世界やん...。うぅん、このホールド感、あり得ん。ただちょっと気になる点が。かかとがちょっと高くなっているのとかかとの内側が持ち上げられて不安定になっているような気がする。その旨を伝えると、違和感があるようだったら、元の中敷と取り替えながら使って足を慣らしてくれと。

そんな訳で買ってきたわけですが、今朝走ってよーくわかった。かかとが高く感じられる分、自然に前傾姿勢になり、走らされる。かかとのクッションも効いているので、ガンガンかかとで着地して、ズンズン進んでいく感じ。

シューズを換えて走り方が変化したのでしょう、いつもは13km強と表示されるコースが今日は11.5kmの表示(泣)。1.5kmも損してるやん。でも、いつもは1時間12-14分で走っているコースを1時間8分で走れてしまいました、ちょっと吐きそうだけど(爆)。シューズの機能アップもあるかもしれませんが、モチベーションアップも大きな要素なんだろうな。

しかし、そう毎回距離を損してはいられないと、13km走った後に、nike+のキャリブレーションのために更に1km走り、更に吐きそうに...。4分50秒/kmなんてペースで走ったのは何ヶ月ぶりのことだろう。

2011/10/21

伊東屋

今、批評書を読んでいるせいか、それとも寒くなって心が研ぎ澄まされてきたせいか、批判的精神が再び目覚めてきました。

今発売中の日経ビジネスアソシエ、手帳特集ということで、私も買ってみました。その中に手帳の達人とか文具関係者へのインタビュー企画があり、銀座に店を構える伊東屋の社長さんのインタビューが掲載されていました。ずいぶんお若く見える社長さんなんだなぁ。記事の中で、社長さんがこんなようなことをおっしゃっていました。

自分も商品開発のためのノートを持っていて、デザインを描いている。
商品開発部で却下されることもあり、社長だからといって意見がとおるわけではない。

いやぁ、私はこれを読んで3つの点で大いに「はぁ?」と思いましたねぇ。

1.伊東屋といえば数店舗を構える大企業。その経営の責任者である社長さんが商品開発をやっている? ちゃんとプロのデザイナーを雇ってるんだろうし、社長がすべき領域の仕事ではないから、社長がそんなことする必要ないんじゃないの? そんなことをする時間があるなら、社長としてもっと考えるべきことがあるんじゃないの? それとも遊びでやってるわけ?

2.えっ、経営者である社長のご意向を商品開発部の従業員が却下するわけ? どういう価値観で成り立っている会社なの? 社長より従業員の方が権限を持っているの?

3.社長さん、遊び心で商品開発やったっていいんだよ、別に。でも、それを社外に向けて発信する必要あるの? しかも自分の意向が商品開発部の従業員に潰されるなんてことまで。

1.について、「不必要な面倒事はしない」、「なるべく少ない手間で最大の効果」、「労働時間はなるべく短く」を座右の銘とするプロのサラリーマンとしては、アマチュアがプロの領域に踏み込むのはどうかと思いますね。社長は究極的には全てに責任を負うのではあるけど、商品開発のためにプロのデザイナーさんを雇ってるんでしょ。自分の領域を侵されるデザイナーさんにしてみれば鬱陶しいだろうね。社長は自分がプロとして生きるべき経営に専念してりゃいいんだよ。他人の領域を侵す奴に限って本業でのプロ意識が足りなかったりするよね。商品開発部の従業員だって、社長の考えた商品を却下することにストレス感じてると思うよ。社長が余計なことしなければ、みんなハッピーに働けるのにね。

もっと言うとさ、最近は「出来る人がやればいい」的風潮もあるけど、こんなことしたら、仕事は優秀な数人に集まってしまい、何もできないやつはフリーライダーになっちまう。中には喜んでタダ乗りしてる奴もいるんだろうけど、居心地の悪い思いをしながらタダ乗りにならざるを得ない奴もいると思うんだよね。やはり、やるべき人がやるべきことをする世の中にして、みんなに仕事を渡した方がいいと思うよ。罪悪感を感じながらタダ乗りせざるを得ない状況になっちゃってる人とか、心が病んでしまうんじゃないかなぁ。

2.については、あんたの会社ではプロフェッショナリズムと地位のどちらが優先されてるんですかってこと。プロフェッショナリズムが優先されているなら、アマチュアの社長がデザインの領域に入り込んでくるのはいけないことだし、地位が優先されているなら社長の意向を従業員が却下するなどということがあってはいけない。この会社の価値観ってわからないよねぇ。社長と約束しても、社に持ち帰ったら従業員にひっくり返されるてんじゃ、安心して取引できないよ。

3.はさ、社内で別になにしてたっていいんですよ、所詮他人の会社だし。でも、うちはこんなデタラメな会社ですって外に言う必要ないよね。外からの見え方にみんなが気を使っているこの時代に、こんなことを公言するとは、センスのない人だなぁって思います。

見た目をお若そうだし、フランクな感じのする外見でしたが、従業員も消費者も取引先もみんな自分の友達という感覚で見ているように思えてならない。

2011/10/09

ゼロ年代の想像力

たまには固い本でも読んでみるかと評論本を買ってみたが、大当たり。


一言一句逃さず頭に入れ自分なりに解釈したくなるような内容。

お陰で、どうでもいい話を電車の騒音に負けないくらいの大声でぺちゃくちゃと延々しゃべりまくるサラリーマンの近くに不運にも乗車してしまったりすると、片道で5ページくらいしか読めないこともあるけど、嵐がおさまるのを待ち、書かれている内容をじっくりと頭に入れたくなる(強靭な集中力が欲しい)。

書かれている内容が正しいのかどうかはわからない。

そもそも評論に絶対的な真偽の判定を下すことはできないが。

しかし、観察によって私が実感している時代の流れに従った人間心理や行動の変化を、論理的に裏付けているようで、妙に納得感がある。

私がこの本を是認するのは、「私を承認する内容であるから」という、この本に書かれている論理に従った行動であるのかも知れないが。(読めばわかる。)

まだ1/4しか読んでないから、最終的にどんな感想を持つのかはわからないが、久々の金を出す価値のある本だと思った。